ウェブデザイン未経験者がゼロからウェブデザイナーになる5ステップはこちらをクリック

在宅フリーランスをわかりやすく解説!30代主婦が今から始める方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「在宅フリーランス」ってどんな働き方のこと?

今日はこんなお悩みを解決します!

育児も一段落、自分のために時間を使いたい

専業主婦・ワーママ、次のステップどうしようって考える時間、増えませんか?

選択肢のひとつとしておすすめしたいのが「在宅フリーランス」という働き方

フリーランスって会社に雇われないで自分で稼ぐんだよね。
スキル・経験がないとなれないのでは…?

「フリーランス」と言っても、十人十色の働き方があります。

趣味から始める人もいれば、これまでの仕事を土台にする人も。

なかには、未経験からチャレンジして成功する人も多くいるんです。

まめ

私も医療事務のパートからいきなりフリーランスになり、今3年目!

この記事では

  • そもそも…フリーランスとは?
  • フリーランスとサラリーマンの違い
  • フリーランスの働き方
  • 30代からフリーランスになるのに遅くない根拠

について専門用語を使わないでわかりやすく紹介していきます。

「いまを変えたい」と思ったら、ぜひ参考にしてみてください!

もくじ

そもそも…フリーランスとは?特徴とその魅力

フリーランスとは、会社に雇われず、個人で仕事を請け負う働き方のこと。

実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指す

経済産業省「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」

新型コロナウイルスの流行でフリーランスは急増。

流行前と比べるとフリーランス人口は1.5倍まで増えていて、2025年には「労働者の3人に1人がフリーランスになる見込み」とまでいわれています。

そんなに多いの…?知らなかった!!

まめ

ちなみにアメリカはすでに労働人口の40%以上がフリーランスなんだって〜!

参考サイト:freedash

フリーランスの特徴とその魅力

フリーランスの特徴とその魅力
  • 自由な働き方:働く時間や場所を自分で決められる
  • 成果報酬型:頑張った分だけ収入が増える
  • 自分らしさを活かせる:得意なことやスキルを仕事にできる

フリーランスとサラリーマンの違いって?

フリーランスはなんとなくわかった〜!

次は「サラリーマンとの違い」気になりますよね。

ここからはフリーランスとサラリーマンの違いを紹介します!

フリーランスとサラリーマンは、働き方に大きな違いがあります。

ざっくり言うと、「自由さ」と「安定感」のバランスが逆です。

サラリーマンの特徴
  • 会社に雇われ、安定した給与をもらう
  • 働く時間や場所が基本的に決まっている
  • 社会保障や福利厚生が手厚い

サラリーマンは安定型なんだ!
じゃあ、フリーランスは?

フリーランスの特徴
  • 自分で仕事を見つけ、成果に応じて収入が変わる
  • 働く時間や場所を自分で決められる
  • 社会保障は自己管理が必要

\ もっと詳しく…サラリーマンとフリーランスの比較表 /

スクロールできます
サラリーマンフリーランス
雇用形態会社に雇用される個人で仕事を受注
収入固定給(安定収入)成果に応じて変動
働く場所・時間会社に決められる自分で決められる
社会保障会社が提供(手厚い)自己負担(自分で管理)
安定性高い低い
自由度低い高い

どちらもメリ・デメがありますが、

フリーランスは「自分の意思決定に重きをおいて働きたい人」に向いている働き方です!

フリーランスがあってるひとのまとめ
  • 通勤や勤務時間に縛られたくない
  • 家事や育児と両立できる柔軟な働き方がいい
  • 自分だけの働き方を見つけたい

30代からフリーランス!遅くない”根拠

でも、30代後半で始められるの?遅くないかな…

まめ

むしろ今だからこその経験が強みになるんです。

30代後半って、「こどものため」の生活から「自分のため」にシフトする時期。

これまでの経験やスキルを活かして、新しい一歩を踏み出すのに最適なんです。

裏付けとして…

フリーランスの実態調査結果をみると、40代以上のミドル世代が全体の7割を占めています!

引用元:首相官邸ホームページ|フリーランス実体調査結果

いままで培った経験やコミュニケーションスキルは、大きな武器になります。

年齢を重ねることで得た信頼感や落ち着きは、クライアントにも魅力的なポイント!

30代主婦がフリーランスを始める方法

前職は接客だったし、フリーランスに活かせるスキルなんてないよ…。

そう思う方も多いかもしれません。

でも、フリーランスに必要なスキルって、専門的な資格や高度な経験だけではないんです。

接客の経験があるなら、「人と話すスキル」「トラブル対応力」が強み。

もしコンビニのアルバイトの経験なら、「接客力」や「マルチタスク力」として活かせます。

スキルや経験が不足しているように思えても、実は日常で培った力が武器になるんです!

「じゃあ、どうやって始めればいいの?」を知りたいですよね。

ここからは、フリーランスを始めるための具体的なステップをご紹介します!

【5ステップ】30代主婦がフリーランスを始める方法

失敗したらイヤだな…

まめ

少しずつ準備して、小さく始めれば大丈夫◎

フリーランスを始める【5ステップ】
STEP
自分の得意・好きを見つける

まず「今できること」ではなく、「どんなことが好き」を考えます。

・整理整頓が得意
・気持ちを言葉にするのが好き
・絵を描くのが好き

得意なことや興味のある分野を見つけるのが第一歩です!

まめ

「苦手なこと」「やりたくないこと」も考えておくと、苦手を避けられます。ストレスなく続けられる働き方が見つかりますよ!

STEP
目標を立てる

次に具体的な目標を設定します。

目標があると、具体的に「何をするべきか」が見えてきます!

「半年後に月10万円を稼ぐ」「1年後に在宅で仕事を安定させる」など。

目標が決まると「どの仕事を選んだらいいか」も自然に決まってきます!

「どの仕事がいくら稼げるか」を事前に調べることも大切◎

目標設定のポイント
  • 具体的に決める:「稼ぎたい」ではなく「月5万円を3か月以内に稼ぐ」と設定
  • 達成可能な範囲にする:初めから大きな目標を掲げず、段階を踏む
  • 数値化する:金額、案件数、フォロワー数など、測れる目標にする
STEP
スキルを磨く(目標に合わせた方法)

目標に合わせて、仕事と学習方法を決めます。

  • いまあるスキルで小さな収入を目指す(副業・お小遣い稼ぎ)
  • 短期間で大きな収入を目指す(月10万円以上を目標)

未経験からプログラミングを独学で習得は難しいからスクールに通う!など、目標にあわせた学習方法にしましょう!

STEP
クラウドソーシングに登録して仕事を探す

学習を始めたらすぐにクラウドソーシングに登録します!

「クラウドワークス」や「ランサーズ」で初心者向けの案件を探してみましょう。

すぐに働き始めなくても「どんな仕事があるか」を知れるから登録して損はナシ!(登録無料◎)

少しでもスキルがついたら、ひたすら応募し始めてアウトプットを増やしていきましょう。

\ あわせて読みたい /

STEP
実績を積む

最初は小さな案件から始めて、どんどん実績を積みます。

実績はSNSで公開すると、信頼度が上がり、次の仕事につながります!

小さな成功を積み重ねることで、着実にステップアップしていけますよ!

30代主婦が今から始めるおすすめのフリーランスの仕事【10選】

じゃあ、どんな仕事があるの?私にはどんな仕事が向いてるかな〜

以下の10選は、初心者向けの簡単な仕事から、専門的なスキルが必要な仕事まで、順番に並べました。

ワクワクするお仕事を探す参考にしてみてください。

1. フリマアプリ(メルカリやラクマで販売

自宅にある不用品を販売したり、リユース品を仕入れて転売する方法。

月10万円以上稼ぐ人もいて、初期費用が少ないのが魅力です◎

2. ハンドメイド販売

自作のアクセサリーや雑貨をminneやEtsyで販売。

趣味を仕事にできるため、子育て中でも取り組みやすいです♪

3. バーチャルアシスタント

リモートでデータ入力、メール対応、スケジュール管理を行う仕事。

事務経験がある方には特に向いています!

4. SNS運用代行

企業や個人のSNSアカウントを管理。

投稿を作成したり、スケジュールを立ててフォロワー増加施策を行う仕事。

インスタグラムをよくみてる人は傾向なども掴みやすいです◎

5. ライター

ブログ記事や商品レビューの執筆。

初心者向け案件が豊富で、文章を書くのが得意な方におすすめ!

6. イラスト販売

オリジナルのイラストを販売する仕事。

ココナラやイラストACを活用して、自作イラストを販売できます◎

7. アフィリエイト運営

ブログやSNSで商品を紹介し、報酬を得る方法。

初期費用がほとんどかからず、知識を増やすことで収入拡大を目指せます。

8. オンライン講師

特技や経験を活かして、オンラインで教える仕事。

料理や手芸、英語など、教えられる内容は幅広いです。

9. 動画編集

YouTube動画の編集や字幕付けを行う仕事。

専門スキルを身につけることで高単価案件が狙えます。

10. Webデザイナー

ウェブサイトやバナー、ロゴのデザインを行う仕事。

学習コストはかかりますが、案件が豊富で安定した収入が期待できます。

まめ

私はコレ!現役のウェブデザイナー^^
私は学習方法を失敗して最初の1年稼げませんでしたが、3年目の今は安定した収入を得ることができています。

\ あわせて読みたい /

まとめ:遅くない!スモールスタートでフリーランスに挑戦してみませんか?

新しいことを始めるのに遅いなんてことはありません。

まずは小さな一歩から!

「私にもできるかな?」と思った今がチャンスです。

まずは、「自分の好き」を探し始めてみてくださいね。

もくじ