
コールシェアで働きたいけど、面談で落ちたらどうしよう。



面談って何を聞かれるの?
緊張しないために準備しておきたいな。
今回は「コールシェア」で働きたいと思ってる方のこんなお悩みを解決します。
コールシェアとは


「コールシェア」は、スマートセル株式会社が運営している在宅コールセンターサービス。
パソコン・スマホだけで、完全在宅で家事・育児、本業と両立させながらお仕事が可能です◎



平日9:00〜19:00内の好きなタイミングでシフトを組める!
スキマ時間だけ働けるのが魅力です。
主なお仕事は、企業や店舗にサービスのご案内をする架電業務(電話をかけること)。
「日本で一番稼げる在宅コールセンター」とうたっているだけあって、平均時給は1,400円超え…!



6人に1人は月収10万円以上稼いでいる実績もあるんです◎
コールセンターの経験がない。在宅ワークが初めて。まったく問題ありません◎
\ 隙間時間でしっかり働けるコールシェア /
コールシェアの応募方法


メールアドレスとログインパスワードを入力したら、利用規約を一読、同意にチェック、「会員登録をする(無料)」をクリックします。


登録用URLをクリックすると登録が完了します。
続いて、マイページのURLも届くので、個人情報の入力とアンケートに回答します。


マイページの個人情報はこんな感じです。


※個人情報の入力、事前アンケートの回答が完了しないとお仕事を開始することができません。
事前アンケートの内容は、勤務できる期間/曜日/時間帯です。


お友だち追加すると「コールシェアBOOK」が配信されて、コールシェアのお仕事開始までの流れや研修などについての詳しい説明が載っています。




Googleフォームで質問に答えていきます。
- 電話番号
- 名前
- 気になるお仕事プラン
- 週何日程度お仕事可能か(週1程度・週2程度・週3程度・週4以上)
- 1日何時間お仕事を希望しているか(目安)
- 現在のお仕事
- パソコン/タブレットの有無
- コールシェア経由でネット回線手配を希望しているか
- スマホのキャリア
- コールシェアを希望する理由
- 稼働環境について(単身・家族・ルームシェア)
- 子どもがいるか
- 自己PR
ちょっと多くて面倒に感じるかもしれませんが、ほぼチェックを入れるだけ◎
コールシェアを希望する理由と自己PRは以下のように書きました✎𓂃(言い回しなど多少異なります)
- ★コールシェアを希望する理由
-
コールシェアは、在宅での架電業務に特化しており、育児中の私でも家事や育児・仕事の合間に集中して働ける点が魅力です。スキマ時間を活用して柔軟に働けるので、生活リズムに合わせた仕事がしやすく、無理なく続けられると感じています。また、研修やマニュアルが整っているため、初めてでも安心して始められる環境があることも、コールシェアを選んだ理由です。
- ★自己PR
-
育児をしながらの毎日で、限られた時間を上手にやりくりするスキルが身につきました。そのため、短時間でも集中して効率よく取り組む力に自信があります。また、子どもと向き合う中で「相手に寄り添う姿勢」を大切にしており、コールシェアのお仕事でも相手に安心していただけるよう心がけたいと思います。
応募フォームの送信が完了すると、後日担当の方から電話がかかってきます。



私は、応募した翌日の13時頃にかかってきましたが出られなかったので、SMSで日時を指定し、翌日の13時に面談してもらいました。
- 希望のシフト日数・稼働時間
- 希望の月収
- いまの仕事について
- パソコンやネット環境について
- 研修日の設定
- わからないことを聞ける時間


電話面談が終わったらすぐに、手続きのメールが届きます。
手続きが終わったら、いよいよ研修!
\ 研修の詳しい内容を紹介しました /


文字にすると「工程が多い…」と感じるかもしれませんが、画面のとおりにポチポチするだけなので、サクッとスキマ時間にできちゃいます◎
\ 隙間時間でしっかり働けるコールシェア /
コールシェアの電話面談を一発で合格する5つのコツ


1. 真剣に取り組む姿勢をアピール
電話面談では、コールシェアのお仕事に対する「本気度」を伝えることが重要です。
「お試しにやってみようかな」であっても、コールシェアにしっかりと時間を割き、責任を持って業務に取り組む意欲を示しましょう!
2. 明るい口調で落ち着いて話す
明るくハキハキとした声を意識して、落ち着いて話すように心がけましょう。
ドキドキしたら、ふーッと息をはく。
相手の話を聞いて「受け答え」するのが大切です。



予想外なことや難しいことは聞かれません。安心してください◎
明るい口調は第一印象もいいですし、「安心して任せられる」という印象を与えることができます◎
3. 「できないこと」をアピールしない
- パソコン操作が嫌い・苦手・ムリ…
- 電話が苦手
- 営業が苦手・未経験
できなかった時の「保険」で、できないことや苦手なことを強調しないようにしましょう。
お仕事中はパソコンを使用しますが、マニュアルに丁寧に操作方法が書いてあるだけでなく、サポートの方が丁寧に教えてくれます。
「電話・営業が苦手」な方は「何を話せばいいかわからない」からではないでしょうか…?
実は、マニュアルに「そのまま話せばいい文章」が載っているので問題ありません◎
4. 週に3日3時間以上仕事ができる環境を作っておく
コールシェアでは、定期的に業務ができる時間を確保することが求められます。
応募前に、自分の生活リズムの中で週に3日、3時間以上確保できるスケジュールを組んでおくと安心です。
具体的に「この曜日と時間帯はしっかり働けます」と伝えられると、信頼感を持ってもらえます!
5. 電話面談を外出先で受けない
電話面談は、自宅など静かな場所で行うようにしましょう。
外出先だと雑音で聞きにくかったり、落ち着いて話せない可能性があります!
自宅の静かな場所で、雑音が入らないよう準備しておくと、落ち着いた受け答えができます◎
コールシェアは静かな空間でのお仕事が必須なので、電話面談もガヤガヤした環境はオススメできません!
まとめ
ここまで読んでくださった方はお気づきかと思いますが…コールシェアで働くのに難しいことはありません◎
ですが、今回ご紹介したちょっとしたコツを押さえておかないと「不合格」になることも…。
コールシェアは在宅ワークの中でも始めやすく、ノーリスクで働けます。
今月からお家で働きたいママさんは、まずは登録してみてくださいね^^
\ 隙間時間でしっかり働けるコールシェア /